11月23日は新嘗祭にちなんでありさも着物を着て我が家なりに五穀豊穣を祝いますが今年はリモートで平服です^^; 勤労感謝の日

11月23日勤労感謝の日は新嘗祭にちなんでありさも着物を着て五穀豊穣を祝います

11月23日勤労感謝の日は新嘗祭にちなんでありさも着物を着て五穀豊穣を祝います。今年は病院からのリモートです。

目次

建国記念日=新嘗祭の日

ちょっとびっくりしたんですけど今日が建国記念日で祝日なのは知っていても、新嘗祭を知らない方がいました。日本人で新嘗祭を知らない方がいることにびっくりしました。

戦後の祝日名は分かりにくい

たしかに日本の戦後の祝日名は分かりにくい日が多いです。まーのんびり休むだけもありかと思いますが、海外に行って日本の祝日を説明できないと蔑んだ目で見られることも多いです。

戦前の休日がそのまま名前を変えて戦後も休日になっていることが多いですが、戦前がなんの休日だったのかを知っておくのも悪くないと思います。GHQの意図に嵌ったまま今を過ごすことは無いと思います。

私は右翼でも保守主義でも無いし天皇制に肯定でも否定でもありません。でも海外に行くと日本の象徴天皇に対して普通に意見を求められます。海外の国家や皇室から概して好意的に見られている日本の皇室を、わざわざ私が否定することもないなって思っています。子供にも自分の国の現制度を説明するという意味で、親として天皇や皇室にかかわる事や行事は丁寧に教えています。

11月23日は固定

11月23日もその一つです。宮中でも最重要な行事=新嘗祭に基づいているため、勤労感謝の日はラッキーマンデーなどで移動しません。

建国記念日の制定

建国記念日は、昭和23年法律第178号の「国民の祝日に関する法律」の祝日法で定められています。その第2条で「勤労感謝の日 十一月二十三日 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。」と書かれています。

戦後に布告された日本国憲法下で、神道色を徹底排除するというGHQの意向に従い祝祭日が再編されます。米国でも感謝祭はあるのだからそれに相当する日も戦後日本でも許されるということで、昭和22年の国会で、新嘗祭が新穀収穫の感謝の日だからと新穀祭や生産感謝の日などが衆院で検討されます。とはいえ感謝の日だけだとあまりに漠然としすぎていて何の感謝だか分かりませんよね?そこで衆参合同委で「労働感謝の日」と「勤労感謝の日」の2案に絞られ、後者が賛成多数で採択されます。

新嘗祭とは?

では元になった新嘗祭とはなんでしょうか?

読み方

読み方は「にいなめさい」「にいなめのまつり」「しんじょうさい」で我が家ではニュースなどで一般的によく使われる「にいなめさい」と読んでいます。

外国語でも「Niiname-sai」「Niiname-no-Matsuri」「Shinjō-sai」とそのまま音読されますが、外国語ニュースで一般的に使われる「Niiname-no-Matsuri」と言う事が私は多いです。

新嘗祭

日本では古くから五穀豊穣を祝う習慣があります。全国各地で行われていましたが、天皇もその年の新穀を11月23日に天神地祇に備えて奉納を行い、その供物を神からの賜りものとして天皇自らも食べる儀式を行います。宮中の神嘉殿で行われますが、全国の主要神社でも執り行われます。その歴史は古く、古事記の大嘗、日本書紀の新嘗の記述は、初代の神武天皇以前です。現代でも宮中の最重要祭祀です。

何時から

前日(11月22日)に綾綺殿で鎮魂祭が行われ、当日(11月23日)は14時から宮中三殿で、新嘗祭賢所・皇霊殿・神殿の儀が行われます。夜の神嘉殿の儀、神饌行立、夕御饌の儀、朝御饌の儀など続きます。私は宮中儀式の実際については常識の範囲でしか知らないので、詳しく正確に知りたい方は宮内庁神社本庁等をご自分で参照されて下さい。

大嘗祭は別

大嘗祭(だいじょうさい、おおにえまつり、おおなめまつり)は、日本の天皇が皇位継承に際して行う宮中祭祀で、11月23日固定の新嘗祭とは別の宮中行事です。現代では普通は、日本語でも外国語でも「だいじょうさい」「Daijosai」と読みます。

新嘗祭の神饌

先程に新穀と書きましたが新嘗祭で何が供えられるのか(神饌)というと、稲作物、鮮魚、干物、果物、蛤の煮付け、海藻の煮付け、鮑の羹、海松みるの羹です。神饌はそれ自体が神様として扱われます。

どれが大事とかは無いのですが、新嘗祭の代表的な神饌として、現代日本人としては、私はやはり稲作物が特筆すべきかなと思っています。稲作物は、米の御粥、米の蒸し御飯、新米から醸した白酒、黒酒、粟の御粥、粟の御飯があります。

我が家でも五穀豊穣を祝います

普通は各地神社の新嘗祭参拝かな?

普通は各地の主要神宮で行われる新嘗祭に参加する方もいますよね。ニュースを見れば、各地の主要神社での新嘗祭の様子を見ることが出来ますよね。

我が家は自宅で祝います~料理趣味

我が家では自宅で正装して、我が家なりの五穀豊穣を11月23日に祝います。私の実家の習慣で、料理趣味だった母らしい祝い方ですよね。私も実家に習って、我が家でも11月23日に五穀豊穣を祝っています。神官様とかは呼びませんので、自己流のまったりしたものですが、子供に食物への感謝を教えるいい機会だと思います。

ざっくばらんな神職様も呼ばない気儘な家庭行事ですが、私は着物の正装で子供も和服で正装させます。夫は最初びっくりしていましたが、実家が農家なので理解してもらえました。私は正月や節句の時もわりと和服を崩して着ることが多いですが、11月23日だけはぴしっとした正統派の着付けをしています。

日本人として五穀豊穣を私も祝いたい

新嘗祭は天皇が国を代表して神様に奉納しますが、冒頭に書いたように日本のほぼ全土であった弥生時代からの風習です。母も私も料理趣味。食材を使わせてもらう事に純粋に感謝するいい機会だと思っています。

我が家では米穀料理だけ

先程は宮中祭祀の神饌を書きましたが、うちでは米穀だけ用意して、後は歳によって違います。つまり毎年必ず用意しているのは、米の御粥、米の蒸し御飯、新米から醸した白酒、黒酒だけです。

新米はお水に浸す時間が少し変えないといけませんが美味しいですよ^^ 私はお米大好きなので、日本人で良かったなーって思いますね^^

実家との違い

ただ新米に関しては、私の実家と、今のおうちとでは変えています。

実家では新米は新嘗祭の11月23日14時までは食べなかった

これやってる方が多いと思います。実家ではその年の新米は11月23日の14時までは食べませんでした。天皇陛下も新嘗祭の神饌までは、その年の新米を召し上がる事はありません。

今は新嘗祭前でも新米を食べます

当時は新穀の収穫から用意するまでに時間がかかっていた事情もあって、余裕を持って11月23日に定められていたと思います。収穫も脱穀も運搬も精米も昔は大変です。しかし今は機械化されていて、ご存じのように新米はとても早く出回ります。自分だけで料理をしていると古米を取っておいてとか簡単だったんですが、今は調理師任せ出し、調達も他のみんなと一緒だったりで逆に新米を避けるのが難しいという事情もあります。自宅で避けても外食等で新米になっていることも多々あります。

天皇陛下よりも前に新米を口にするなんてもってのほかだとお叱りを受けるのかもしれません。でも私は保守ってワケでもないし、過度に天皇陛下を意識することは、子供の教育上逆効果になると思ってやめました。

敬う気持ちは忘れずに農家さんや食品会社さんなどには感謝して、新嘗祭前でも有難く新米を頂くようになりました。

私はリモート

私は今は病気療養中で、着物も着れないし、自宅にもいないし、今年は少し寂しいです。

今年は着物を着れない

今年は着物を着れません。急変が会った時に着物は脱衣に時間がかかるからです。というかそもそもリモート参加です。まーしょうがないですよね^^; ちょっとおうちにいれないのが残念です><

それでもご飯とお粥だけは用意してもらった

リモートなんですけど、ご飯とお粥だけは用意してもらいました。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次