息子の彼女のお返事~恋愛の原点となる人間性

息子の彼女のお返事~恋愛の原点となる人間性
息子の彼女のお返事~恋愛の原点となる人間性
目次

人間性の原点

小学校へ行くのを見送るのは初めて

ゴールデンウィークも終わって、息子も元気に小学校へ行きました!
もちろんばっちし今日から給食もあります^^
私の苦手な牛乳も美味しそうに飲むんやろなー><

とか牛乳嫌いな私は、どうでもいいことを思いつつ、子供見送りますw

入院前、とても忙しかった私は、小学校に行く息子を見送るということがありませんでした。
なので今はとても新鮮な気分ですね!
親なんだなーってジーンと感傷にひたってたりして^^;

恋愛の前提

彼女さんが出来ても息子は私に優しいですね。
男性と付き合う上で、最大の難関は相手の母親だと思うんですよね。
マザコンは論外にしても、自分以上に母親に優しかったり親切だったりすると、カチンときますよね。
カチンというか複雑な気分になるというか。

そうはなっちゃだめだよ。
最低限の男としてのマナーだよって私は入院中に教えました。
でも彼女さんが出来た今、私は敢えてそれを言うことは無いです。
そんな野暮なことしません。

まー男の子っていうのはかわいそうですよね。
女の子は甘えることが慣習的にも許されると思うんですけど、
男の子はそれを受け入れないといけません。

男の子だって甘えたいと思うんですよね。
弱音や愚痴を言いたいと思うんです。
でも同僚やSNSなど直接言わないのを含めて、そうゆう弱い所を見せて欲しくないのが女ですよね。
弱音や愚痴をどこかで言う人はもてない人のすることです。
仮にもてても離婚する人が多いですよね。

女だってそうです。
愚痴とかたまには言うけど、年中愚痴言ってたら誰だって相手は嫌になります。
大体、好きな人、好きでなくても配偶者には、一番吐露したい思いを言えません。
恋愛の基盤になる人間関係ってそうゆうものですよね。
もてる秘訣はそれだけだと思います。

男女ともにそうではあるのですが、特に男性は弱音を見せない強さが求められますよね。
人間誰でも、一番人に相談したいことは、恋人や配偶者の事です。
結婚して子供を作ったって、配偶者は他人です。

そんなことを難しいだろうなとは思いつつ、入院中に私は伝えました。
もてるこつっていうのはそうゆうことなんだよって。
表面上の愛情が冷めても、相手を尊敬して慕う気持ちは、死ぬまで永久だと思います。
そうでないと、好きで結婚しても、熱が冷めたら離婚すると思います。

計算しつくされた好意(行為)

アイドルなど芸能人が好きな人はいっぱいいますが、
芸能人は仕事としてみんなに夢を与えるべく作っています。
外見の整形とかでの変更の話はここではしませんが、
そうゆうのは除いても多くの場合は性格まで作ります。

売れているお笑い芸人は、多くの場合とてもまじめな方が多いです。
芸だけでなく、どうやったら自分が売れるか真剣に考えているんです。
アイドル、Vtuberだってそうです。
素を暴露するのが日本の流行ですが、そうでしょうか?
事務所や、放送作家が考え抜いたセリフ、行動を体現します。
私もそうです。
全部自分でやらないといけない売れてない方は、全部自分でやらないといけません。
小手先の放送や編集の技術は広まっていますけど、そうゆう本質的な人間の育成が本来です。
私がプロデュースする方へは、人間性の育成から始めます。
自分が売れること、人を育てることっていうのはそうゆうことだと私は思います。

恋愛なんて素でいいよっていう方が特に日本人には多いですが、そうでしょうか?
私は違うと思います。
相手は配偶者や家族、親族と範囲は狭まりますが、基本的な人間関係の維持って言うのは必要不可欠だと思います。
私は恋愛の最低条件って言っていますが、それが出来なければ、冷めたら離婚です。

私は素人さん(芸能人でないという意味)の友達とかに、恋愛とか離婚の話をされたら、
大変だねーくらいしか言いません。
その友達のプロデュースを請け負って契約しているわけではありません。
別に私が口出しすることじゃないからです。
話は聞きますが、聞いていると、その愚痴の中から、その愚痴を言っている方の人間的な欠点がほとんどの場合、見えてきます。
普通の人間付き合いが出来ない方に、夫婦関係を維持するのは難しいと思うので、離婚するべくして離婚したんだなーって思います。

ありがとう

好意を受けたらありがとうって言わない方がいます。
ありがとうを素直に言えない方は、友人関係でも、会社員でも、公務員でも、起業家でも、投資家でも、資産家でも、専業主婦でも、ちょっとなーって思います。
一般的に社会的に成功している方で、ありがとうを言えない人はほとんどいません。

なんなら心から感謝していなくてもいいです。
でも何か好意、そうゆう関係でなくても人から行為を受けたら、ありがとうって言って欲しいです。
それだけで社会的地位を一気に駆け上がることも出来るようになりますし、何より人生が幸せに感じるようになります。
夫婦で分担してくれた皿洗いを旦那がやってくれたら、たとえ分担であっても、ありがとうと言うだけで全然違います。
業務命令で当然のタスクを部下や使用人がしても、当たり前と思わずに、ありがとうって言うべきだと思います。

団塊世代以上の高齢者離婚の夫婦を見ていると、ありがとうという言葉が1日の中で全く無い方がいます。
なんのために結婚したんですかね?
恋愛中に好きだったからですか?
恋愛ごっこを数年したくて、レズホモと言われたくないから結婚したっていうならまーいいかもしれないですけど、
でもそうゆう方って、趣味の切手収集やオンラインゲームでもありがとうって言いません。
例え敵を撃ち殺すFPSであっても、私の仲間ではありがとうっていいますよ。
コンビニのレジ店員にありがとうどころか怒鳴ってる方・・あれなんなんですかね?
日本人はありがとうって言わなさすぎると思います。

よく友達の愚痴を聞いていると、仲が悪くなったきっかけに相手がイベントに無頓着だっていうのがあります。
私の誕生日や結婚記念日なのに、なーんにもしてくれない。忘れている。
でも私は思うんです。
人によるっていうより、男性って恋愛熱が冷めたらそうゆうもんじゃないですか?
私は、自分の誕生日や結婚記念日、子供の誕生日が近づいたら
「あと2週間で私の誕生日だー!たのしみだなー^^」
「あと1ヶ月で結婚記念日だねー!わくわくするねー!」
ってカウントダウン的に言います。
これって自分がワクワクしてるっていうだけじゃなくって、相手への配慮だと思います。
相手が忘れる可能性があることを私は予測しているんです。
自分からこういうことを言えば、相手は嫌でも思い出しますよね。
誕生日で2週間前なのは、2週間前の店や物の予約で済むようなものでいいから。
結婚記念日で1ヶ月前なのは、1ヶ月ないと準備が厳しいことが多いからです。

会社の案件こなす納期管理と同じことです。
進捗管理の出来ない会社員や公務員ってクズですよね?
そうならないように、会社は進捗管理アプリを導入するんです。

アプリ開発っていうか、店舗サービスだってそうですよね。
個人情報管理の一環で誕生日を求めるだけじゃなくて、その誕生日という個人情報はサービスに利用します。
ウーバーとかゾゾ店舗とか丸亀製麺とか、
会員登録してるとこでお祝いの言葉とともにクーポンもらえると嬉しくないですか?

マーケの勉強の初歩でほとんど必ず教えます。
人間の基本心理を学ぶんですが、私が教えた時に、そこに感心してる人を見てると
あーこの人もてないんだろうなーって思っちゃいます。
言いませんけどね。

SNSとか企業案件のマーケの勉強ってこういうことの積み重ねで、実に簡単な理論です。
私はよく恋愛や夫婦での関係を例えに出すので、分かりやすいと言われますけど、
正直あーあなたは今までそうゆうことをやってこなかったんですか?って思っちゃいます。

勉強してやったり、無理してやったり。
無理してますか?
相手の笑顔が見れたら嬉しくないですか?
子供がパパの誕生日覚えていて絵をくれたら嬉しくないですか?
小学校の先生に褒められたら嬉しくないですか?

私がにっこりしたらなんで嬉しいんですか?
子供を褒めるのはかわいいからだけですか?
部下がちょんぼしても怒らないでフォローするのは業務命令だからですか?
担当に投資で予想外の失敗をしたと言われて、でも見たら予想出来ることだったのに、責めないのはなぜですか?
奥さんの笑顔ってなんですか?

恋愛対象

私は恋愛体質ですが、人を好きになるのは理由があります。
その人が心配でいろいろしてあげたくなっちゃうからです。
そしていっぱいしてあげると大抵好かれます。
容姿だけで好かれているわけではないんだと私は思っています。

仕事や投資、公務でもそうです。
法人や法人を超越した組織などで、その利益追求っていうのは存続意義なので当たり前と思うかもしれません。
そのために嫌々業務をしているのかもしれません。
そう思っていると大抵人生が楽しくありません。
そういう方は家に帰っても義務的に妻子さんと接するだけの方が多いです。
なんなら趣味まで義務的になって、挙句やんなって暇だなーって言います。

暇ですか?
私人生で暇だって思ったことはほとんどありません。

私は暇だなーっていう人があんまり好きではありません。
やる気出せとかメンタル的に励ますとかそいうゆうのも好きじゃありません。
私は部下や関係者にそうゆうモチベ論とかほとんど話したことがありません。

よく会社や学校の底辺20%くらいはダメ人間だって言います。
アリでも、働きアリだけをまとめた集団を作ると、他では熱心に働いていたアリでも、その集団の下2割になれば、働かなくなります。
生物の集団とはそうゆうものなのです。

進学校は優秀な人を、試験や面接で集めているハズですが、やはり底辺の人間は勉強しなくなります。
そうゆうものなのです。
進学校で全員が東大に入れるようにはなりません。
だから進学校に行くことにあまり意味はありません。

会社もそうです。
学歴や職歴や試験や面接で優秀な人を集めているハズですが、やはり底辺2割は堕落者となります。
個別に目標設定を行ったりもしますが、同じ集団に入れたら、別に変りません。
人間集団とはそうゆうものなのです。

しかし技術者は堕落者が少ないです。
人間的な堕落は同様に発生しますが、プロジェクト単位では脱落者があまり出ません。
なぜでしょう。
それは所属法人と別に、一般職よりも個人の専門性の高いプロジェクトに参加していて、その集団単位での落伍者が発生するようになるからです。

経営者に落伍者がいないのは何故でしょう?
落伍者だったら、そもそも経営が出来ずに会社が潰れるからではありません。
そうゆう人もいますが、それは単に勉強や経験が足りなくて、不向きだっただけです。
でもある程度の知識や経験があればだれでも経営者になれます。
努力の結果でしょうか?

私は違うと思います。
集団で下層2割に入らないのはもちろん、生産性の高い、その集団のほぼ全ての利益を出している上位集団に、自分から入ると宣言しているからです。
CEOとかCTOとか経営系の責任者になるとはそういうことです。
つまり集団で下層2割になる集団に入る人が、自分の組織でいないようにすればいいのです。
これは海外ではとても一般的な考え方ですが、日本ではあまり浸透していません。

私の組織では、その担当者に担当範囲の組織のグループ長を任せます。
会社外の組織との渉外を含め、その案件や、担当業務の全責任を負います。
徹底するために、私などの組織とは契約で、その担当者に法人を持たせます。
調理師でも運転手でもメイドでも、私の使用人はほとんどが別組織の長です。
こうすると人間集団における下層2割の使えない人間になることが極限までゼロになります。
もちろん法人運営で、余計な業務が発生します。
アルバイトを含め1人でも雇用した人がいれば、社会保険などの法人としてのあらゆる義務が発生します。
そこは教えて、助ける組織もありますが、それでもやってもらいます。
これは、先ほどの生物社会での労働意欲理論とは別に、経営経験という貴重な体験が出来ます。
嫌がる人もいますが、大抵の場合、かなりの収益をあげます。
結果が出ると嫌がる人は極端に減ります。

私はその担当者にその職務の全てを任せます。
私が直接育成するわけではありませんが、私との業務上の信頼関係が深まっていきます。
私の気に入ったその人が、私の元を去って独立しても構いません。
寂しいですが、そうゆう人もいますが、業務上の関係は切れても、人間関係は続くことが多いです。

公務員で副業が出来ない場合は、趣味の組織を運営することで、人間的に堕落することはほぼ無くなります。
その組織が成熟したら、今までの本業をやめて独立してもいいです。
非営利団体でもいいでしょう。

人に仕事を任せる仕組みを作る。
私はそれが経営者だと思います。

個人でも同じ

恋愛、夫婦、育児はどうでしょうか?
同じことじゃないでしょうか?
たしかに起業して億万長者になる仕組みを構築するよりも、夫婦の人間関係の構築は難しいと思います。
企業のように明確な利益追求という使命がないからです。

ただそれはそう漠然と感じているからなだけだと思います。
なんとなく居心地がいいからつきあった方は、居心地が悪くなったら別れることが多いです。
共通の趣味だけで結婚したら、相手が病気になったら別れることが多いです。
でも居心地や趣味で結婚してもずっとうまくいってる方がいます。
それは自覚していないだけで、相手に人間的な魅力を感じているからじゃないでしょうか。

以前に外国語ですが、この部分を書いたことがありますが、数冊の書籍になりましたので、順を追ってここでは書ききれません。
人間的な魅力を感じるとは、無条件にその人の貢献を受け入れて、感謝しているからだと思います。

私が直接にインタビューをしていた時、必ず聞くことがありました。
「奥様はどんな方ですか?」
「ご主人様はどんな方ですか?」
「恋人さんはどんな方ですか?」
つきあっていないなら
「恋愛対象としてどんな方が好きですか?」
「そんなかたを恋人にしたいですか?」

私が書籍を出してから、これが面接の合否を決める重要な質問であることが広まりました。
しかし一見テンプレで答えられそうにみえて、この質問にうまく答えるのは至難の業です。
仮に用意した回答を一言一句暗唱したとしても、多くの場合、その言葉の抑揚や端々に、その人の人間性が表れてしまうからです。
別に意地悪してるからではありません。
私はその人に募集職を任せられるか知りたいだけなのです。

人事に怒られるかもしれませんが、その人がその仕事の業務の経験がまるでなくて、知識が何もなくても採るひとはいます。
プログラマーでギットのコードが見るに堪えかねないような汚いものでもいいです。
そもそも動かない人もいましたw
うちで教えます。
失敗したらうちで全責任を負います。
逆に失敗したらいい経験になったね!と褒めてあげます。
私がそうでしたが、人間、赤っ恥を書いて、億単位の損失を会社に出すくらいのことをしないと本質は覚えません。

私はこの質問でその人の本質を聞きたいのです。
もし完璧な私の求める人間像を演じきれるなら、別にそれでもいいです。
採用職種と違うことをやってもらうようになるかもしれませんが、
その方は人を魅了する才能があります。

息子の彼女さんのお返事

息子は彼女さんと両想いの初恋みたいです。

2人とも小学校6年生。
受験予定は無いそうなので、恐らく同じ中学校でしょう。

私は突然の来訪で、何も知らない彼女さんにこう聞きました。
「うちの息子の何がいいの?^^」

まわりのいる人に緊張が走ります。
私が面接で聞いていたあの質問と同じです。

メイドが
「麦茶のおかわりいりますか?」
と必死に話題を挟もうとしますが、私は彼女への視線をそらしません。

まわりがシーンとしたせいもあって、彼女は恥ずかしそうに
「熱中している時の目が好きで・・」
と言って下を向きます。

「そうなの!いつでも遊びにいらっしゃい^^」

小学校の恋愛なんておままごとみたいなもんかなって思ってましたけど、
初恋でもこのコとはけっこう続くかもなーって私は思いました。

息子ちゃん。
いいコを選んだね^^

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次